2018年12月23日日曜日

『図解・ベイズ統計「超」入門』



漠然と「確率・統計」とはいっても幅広く、回帰とか検定とか多変量解析とかいろいろあるんだろうが、そっち方面がいまだにいまいちわからず、しかも最近流行りのベイズもわからずということで、開き直っていっそのこといきなりベイズやってみようということで読み始めた本です。


正直この手の入門書はあまり信用していなかったのだけど、あなどれなかったです。。。

僕が参考になったのは、

  • ベイズの定理の使い方
  • 改めて言われてみると、ベイズの定理の使い方もパターンが限られているよな、と再認識。型にはめるため、それに向けていろいろ計算していく。
  • 理由不十分の原則
  • 高校受験の参考書とかで、このキーワードを表に出さず、さらっと「箱を選ぶ確率が等確率」とか前提にされていたことがあるけど、やっぱりそうだよね。
  • ベイズ更新
  • これも計算イメージが湧く。
のあたりです。

全体的に数式らしきものは少ないけど、計算の手順含めて書いてあるので、定理の運用がイメージがつきやすいと思いました。

2018年12月22日土曜日

『モラルの起源 --- 実験社会学からの問い---』





自分が興味あるキーワードの一つが「起源」なので、手にとってみた。

自分の読解力が足らないのか、タイトルと内容が若干ずれがあるようにも感じたが、それでも内容は面白かった。

この本の冒頭にも書かれているように、昨今の文系学問軽視の風潮に異議を唱え、実験社会学という立場から、文系学問も

これらの作業を通じて、人文社会系の学問が私たちの生きている現代社会の要請に対して実際に「役に立つ」こと、個々の問題に対してマニュアル的な「答え」を与えるのではなく、より原理的レベルでの「解」を与える可能性をもっている


ことを少しでも示そうということが、上梓された目的だそうだ。


で内容は、「適応」という視点を軸に

  • 集団行動の仕方の分析(他の生物との比較など)
  • 協力行動の分析
  • 共感
  • (有限資源の)分配問題

が語られており、様々な研究者の実験の引用をしながら論が進んでいく。

個人的には、いろんな実験が紹介されていて面白かった。もちろん、巻末には参考文献も紹介されている。

また時間があるときに、再読してみよう。

2018年12月15日土曜日

『対人距離がわからない -- どうしてあの人はうまくいくのか--』




人間の性格の傾向を、いくつかのパターンに分けた上で、演技性傾向がある人や、反社会性傾向がある人などにヒントを求めて、幸福感を得るためにはどうすればいいかを考察している本。

人格の傾向について、小説の登場人物や実在した人物などを引き合いに出して具体的に説明していたのはわかりやすかった。

ただ、個人的には少し物足りない本だったかなと。ただの事例紹介とそれプラス少し表面的な考察で終わってしまっていた感じがするので、もう一歩踏み込んでほしかった気もする。

2018年12月6日木曜日

『佐藤勝の集中講義 民族問題』



世界史や日本史で「〜民族」などがよく出てきますが、正直定義がわからなかったので、というより、そもそも定義があるのかどうかすらあまり理解していなかったので読んでみました。

特に佐藤優さんが著者ということもあり、信頼できる本だと思ったのも理由の一つです。



以下、僕の読解が間違ってなければ、という前提での感想になります。



結局「民族」とは何かについて、実は明確な定義というのがないんだということでそれはそれで腑に落ちました。
有力な理論があることはあるけど、定義があるわけではないとのこと。



「民族」に関する考察で、主にスターリンやベネディクト・アンダーソン、アーネスト・ゲルナーの理論を紹介し、具体例としてウクライナ問題や沖縄問題について適用しています。



佐藤優さんの本を以前にも読んだことありますが(なにか忘れたけど)、抽象論と具体例が結び付いていて、抽象論というのは具体例と共にあるんだなということを感じさせてくれるので、そういう意味でも頭でっかちになってはいけないなと、勉強になります。


2018年11月23日金曜日

『死刑 その哲学的考察』


「死刑」というより「哲学的考察」に興味があり読んでみました。

つまり、哲学的考察を現実の問題への適用の仕方をみてみたかったからです


他の本と比較したわけではないですが、この本は好印象を持ちました。

この本の主張としては最終的に「死刑廃止論」という結論になるのですが、冒頭にもしつこく書かれているように、結論ありきの議論ではありませんでした。

哲学的、論理的な考察から死刑廃止論を導きだしています。

こういう哲学的考察は好きなんですけどねー。

哲学科の学生みたいに、ひたすら翻訳とか哲学者の背景を知るために文献を漁るみたいなのは、僕は苦手なのです。

哲学科でいつか学んでみたい、と思う一方そういう作業ばかりになるのは嫌だなぁーと思ったり。



この本の考察ではまず、文化相対主義と普遍主義の特徴について触れています。

「人は人、自分は自分」というような相対主義に立つことは議論を放棄することになるとのこと。
ことあと、結論が死刑を肯定することになるにしろ、否定することになるにしろ、そのロジックは普遍主義の立場で組み立てられなければいけないと書かれています。
相対主義に立っていると、「人は人、自分は自分」なので、外国で日本人が外国政府の法律に基づいて死刑を執行されたとしても、「外国は外国」なので、日本が意義を申し立てることもできなくなってしまって泣き寝入りするしかありません。

それは踏まえて死刑について考察していきます。
死刑というのは、「死ぬことによってしかつぐなえない罪がある」という道徳命題が真であるという前提のもとで成り立っているので、逆にいえばそれは「死ぬつもりであればなにをしてもいいのか」というような反対論を引き起こしてしまうとのこと。

実際の事件の例として「死刑になりたかったから人を殺した」みたいな最近増えているような事例をあげています。

そういうような「死刑になりたかったから」みたいなことをいう人間には生きて償う「終身刑」の方が刑罰として意味があるかもしれないとのこと。

そうなったとき、死刑を極刑とするのか、終身刑を極刑とするのか、両方を極刑にすることはできないので(理由は書籍本文をみてください)、どちらにすればいいのか。

どちらが道徳的なのか、なにが道徳的なのかという道徳的議論まで一旦遡ります。


その後、道徳的議論では「決定ができないということが哲学的、論理的に」示されます。

それを踏まえて、道徳的議論から政治哲学的議論へ移ります。

ここでは、冤罪の可能性について触れられます。

考察の結果、「冤罪とは(単なるヒューマンエラーではなく)公権力に構造的に内在されているもの」なので、冤罪が存在する以上、不可逆な刑罰である死刑は廃止すべきである、という結論に至っています。(死刑執行された人は生き返らない、生かしていれば万が一冤罪が判明した場合でも取り返しがつく。)


こういう哲学的考察ができるようになりたい。

僕もこの本を読むまでは、はっきりとした意見をもっていたわけではありませんが、どちらかというと「死刑廃止論」でした。どちらかというと、ですけど。

その根拠としては、可逆でない方法で刑罰を執行するのは、万が一のこと考えて取り返しがつかなくなるとまずいんじゃないんですかね?という、感覚だったからです。

この本のように主張されると、それはそれで納得。

考え方が偏らないように、反対の立場の本もいづれ読んでみたいと思います。

2018年11月9日金曜日

分断されている世界

昨日のこと。

いろいろと複雑な事情から、日雇いのアルバイトをした。

倉庫での検品作業。

ここ最近はいろいろ底辺すぎて、とりあえず少しでもいいのでお金が必要だったのだ。


時給1000円という低賃金。東京だと低い方だと思う。

わりとオフィス街近くの駅から倉庫まで無料送迎バスがあり、それで港湾エリアの倉庫へ向かう。

朝、オフィスビルへ出社していくいかにも大企業のサラリーマン達を横目に、無料送迎バスの到着を待つ。

ビルへ吸い込まれていく人たちはみなスーツで革靴だが、自分は軽作業なのでスニーカー。

バスが出発しオフィスエリアから人が少ない港へ進んでいくと、まるで奴隷になって世間から隔離されたような気がした。

港へ向かうので、視界はだんだんひらけてくる。その開けた視界から遠くに高層ビル群がみえる。

倉庫の作業だって、誰かがやらなければならない必要な仕事ではあるのだろうが、その光景をみていると、世界が分断されているような気がした。

まるで、カイジのような世界だなと思った。



ひたすら惨めな世界。それに誇りを持って仕事をしている人には申し訳ないけど。


2018年10月14日日曜日

自分の思考様式

久しぶりの投稿。

文にまとまりがないかもしれないが、とりあえずアウトプットすることが重要だと思い、最近思っていることを書いてみる。

英語バージョンのブログも作ったが、そちらは主に何かをアピールする用。あんまりネガティヴなことは書かない。



さて、現在父親と二人で同居している。

今更ながらではあるが、自分はかなり繊細な性格をしているようなので、「なにが」というわけではないがいろいろとストレスがたまる。多分共同生活とか向いてないのであろう。

そんななか、もしやと思って気づいたことがある。

はっきりとした自覚があるわけではないが、無意識のうちに親の目を気にして自分の行動に制限をかけている気がした。

一つは、何をしてもなにかしら問い詰めてくるので、いちいち相手をするのが面倒なので最初から何も行動を起こさなくなっている気がする。

そういう思考がはっきりと意識に登ってくるわけではないが、そういう気がする。

表にでてくる思考としては、「できない理由」を探すのがくせになっているけど。




もう一つは、他人との距離感のとり方である。

いつ頃からかわからないが、少なくとも大学生の頃からはすでに、他人との心理的な間のとり方があまりうまくなかったような気がする。

最近、新しい環境で行動することが多いので、少し心理状態を分析してみた。

そうすると、一つの理由は、「一緒に行動している=自立していない」というようにみられることを恐れて、一緒に行動するのを無意識に避けているような気がした。

もちろん相手から誘われれば、喜んで誘いには乗るけど、自分からっていうことはないきがする。

もう一つの理由は、特にお昼とかの話。

同じ職場とかにいれば、お昼とかも同じ時間になることが多いだろう。

初めて出会った初日とかに一緒にお昼へいく、それ自体は全く問題ない。

しかし、2日目以降いつまでそれを続けるのか引き際がわからないので、結局初日から一人で食事へいってしまう。

なんか2日目以降、断るのにもなにか理由を考えるのも面倒臭いし。

お昼へ一緒にいったほうが距離も縮まるのにね。



結局、この歳になっても彼女ができたことがない。

というか、それ以前にあまり親友と呼べる友達もいない。

あ、別にそれなりの距離感を保った友達はいるし、話せば普通に会話もできたりするのでいわゆる根暗的な感じとは違うんですけどね。(自分でいうのもなんだけど。)

2018年2月22日木曜日

カルチャーショック

昨年より、NCC総合英語学院へ通っていることはずいぶん前の記事でもお伝えしました。

NCC側から提案があり、自分が割と話せるほうらしいとうことで上のクラスへ移ってはどうかと打診されました。で、今週よりネイティヴのクラスが上のクラスへ異動することになり、今日が授業でした。

宿題を入手したときにも、用意された質問の質がよりオープンな感じだったり、量が多かったりで、ワクワクし軽くカルチャーショックを受けましたが、いざ授業でてさらにカルチャーショック。

みんな積極的に発言するし、前のクラスよりも、みなさんかなり英語をスラスラ話している。おおずいぶんレベルがあがったな💦みんなスラスラ話すからすぐ自分の順番が回ってくるし。

同じ日本人でもこんだけ流暢に英語を話している人(といってもまだまだ上には上がいるんでしょうが)を目の当たりにすると、自分も刺激を受けますね。


また気合いを入れ直して頑張ろう。


2018年2月20日火曜日

演奏会が終わりました。

さてもう一昨日のこととはなってしまいますが、演奏会が終わりました。

先日は自分が所属しているFAF管弦楽団の演奏会。

ハフナーとロマンティック。

指揮者の先生が永峰先生ということもあり、思いっきり弦が鍛えられ、いい演奏会になったと思います。

ヴィオラも美味しいポイント決められたし!

しかし、ブルックナーは体力的に結構きます。3楽章でリピートしたあたりで軽く絶望しました。。。

次回も近くなったらまた宣伝します。

今年は今決まっているだけでも、来月エキストラでのっているオケと、そのあと室内楽の本番もあったりと割りを充実した日々。

ちょっと大変だけど頑張ろう。



             FAF管弦楽団Facebookページ

2018年2月15日木曜日

Syntaxhighlighterのサンプル

//preタグで記述する場合
print("hello world!!")

これはSyntaxhighlighterのテスト用の投稿です。

2018年2月14日水曜日

google-code-prettifyのサンプル

print("hello world!!")
これはgoogle-code-prettifyのテスト用の投稿です。

2018年2月1日木曜日

国立国会図書館の開館日のカレンダーをつくってみた

国立国会図書館は、自分の家から比較的アクセスしやすい場所にあるので、よく行きます。そしてひきこもってます。

開館日をろくに調べずにいって、図書館まできてから休館日だったことに気づくということをよくやってしまいます。

普段自分のスケジュール管理はGoogleカレンダーで行っており、結構頻繁にみるので、予め年間の開館日を予定にいれておけば便利かもな、と思いました。


国立国会図書館年間カレンダー(クリックしたらgoogleドライブに飛ぶのでそこからダウンロードしてください)


いつも、国立国会図書館のホームページで、開館日を確認してそれを手動でカレンダー登録しているのですが、毎月毎月それをやるのは結構面倒で、自動化できないかなーと思っていました。

icsファイルという、カレンダーデータを扱えるファイルがあることを知り、カレンダーデータを作ってしまえば、他の人にも役にたつかなと思い、国立国会図書館の開館日のicsファイルを作ってみました。

休日祝日については、日付は変動のものもあり(例えば土日と祝日が重なった場合は翌日が振替とか●●月の第●●曜日とか)、そのあたりがうまく処理できなかったので、とりあえず2018年分だけです。

icalファイルのソースコードを編集すればできるのかな?とかも思ったりしますが、それは時間があればおいおい。


あと、都立中央図書館もよく行きますが、2018年の4月以降の情報がすぐに手元に用意できなかったので、これもまたいつかやります。



2018年1月29日月曜日

出演するオケの告知

そういえば、そろそろ告知しておかなくては。

いつも演奏会後に、報告形式とってて宣伝の意味ない汗)

来たる2月18日に自分が所属するオケの本番がありますので、ご都合つく方はぜひ。

僕にご連絡頂ければチケットご用意できます。


2018年1月28日日曜日

dein.vimのインストール

ネットにも、もう十分に情報は転がっているが、忘備録的な意味も含めて書いておく。

まず新しいディレクトリを作成するため
$hiroshi-no-MacBook-Air:~ hiroshi$ mkdir ~/.cache/dein
と打ってreturnを押す。(見た目上はなにも起こらない)

で、そのあとディレクトリを移動する。
$hiroshi-no-MacBook-Air:~ hiroshi$ cd ~/.cache/dein
そこで、以下のようなコマンドを打つ。
$curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/dein.vim/master/bin/installer.sh > installer.sh
そうすると、こんな処理が走る。
 % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100  2355  100  2355    0     0   6722      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--  6747
続いて、こう打つ。
$ sh ./installer.sh ~/.cache/dein
そうすると、次のような処理が走って完了となる。
Install to "/Users/hiroshi/.cache/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim"...

git is /usr/bin/git

Begin fetching dein...
Cloning into '/Users/hiroshi/.cache/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim'...
remote: Counting objects: 4752, done.
remote: Compressing objects: 100% (78/78), done.
remote: Total 4752 (delta 51), reused 126 (delta 42), pack-reused 4607
Receiving objects: 100% (4752/4752), 934.74 KiB | 1.48 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (2699/2699), done.
Done.

Please add the following settings for dein to the top of your vimrc (Vim) or init.vim (NeoVim) file:


"dein Scripts-----------------------------
if &compatible
  set nocompatible               " Be iMproved
endif

" Required:
set runtimepath+=/Users/hiroshi/.cache/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim

" Required:
if dein#load_state('/Users/hiroshi/.cache/dein')
  call dein#begin('/Users/hiroshi/.cache/dein')

  " Let dein manage dein
  " Required:
  call dein#add('/Users/hiroshi/.cache/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim')

  " Add or remove your plugins here:
  call dein#add('Shougo/neosnippet.vim')
  call dein#add('Shougo/neosnippet-snippets')

  " You can specify revision/branch/tag.
  call dein#add('Shougo/deol.nvim', { 'rev': 'a1b5108fd' })

  " Required:
  call dein#end()
  call dein#save_state()
endif

" Required:
filetype plugin indent on
syntax enable

" If you want to install not installed plugins on startup.
"if dein#check_install()
"  call dein#install()
"endif

"End dein Scripts-------------------------


Done.
Complete setup dein!

最後のコマンドを打ったあとに処理される上記の"dein Scripts-----------------------------のところから"End dein Scripts-------------------------をコピーする。
それをvimrcに貼り付けるので、以下のコマンドをうってvimrcを起動する。
$vim .vimrc
でそこにコピーした内容を貼り付け。

vimrcのほうは一度上書き保存して終了。

vimを起動したあと、ノーマルモードで

:call dein#install()
とすればインストールらしき処理が始まりcompleteという感じになる。。

で、試しに挿入モードで
div
とか打って、[control+y],と打つと
<div>
みたいに展開される。

[control+y]だけじゃなくて、そのあとに,必要!を打ち忘れてて、「展開されないなー」と少し悩んでしましまったので注意!

「control+y」を、例えば[contorol+e]とかに変更するには、.vimrcとかに
let g:user_emmet_leader_key = '< c-e >'< /c-e >
とか記述すれば、キーの対応が変わる。
参考にしたところ(主なものだけ)