2020年9月14日月曜日

美術の授業

 今から思えば、子供の頃、自分は正解を求めすぎな人間だったような気がする。


中学校時代の美術の授業まで遡る。


覚えているのは、「メッセージ性のあるポスターをつくろう」という感じの授業だったかと思う。


ポスターというのか、絵というのか、その両方のような課題だった気がする。


例えば、「いじめをやめよう」とか、「絶滅危惧に瀕している動物を守ろう」と「環境破壊を防ごう」とか、そういったメッセージ性を絵で伝えようというものだった。


中学校の授業なので、どういうメッセージにするかということはそれほど重要ではなく、それをどう表現するか、といったことを学ぶような授業だった気がする。


自分は「水を大切に使おう」みたいなメッセージだったと思う。


周りのみんながつぎつぎと作るべきものを決め、作業を進めていくのを、「どうしてそんなに早く正解が見つけられるのだろう」と思いながらみていた。


もう少し正確にいえば、当時も正解が一つではない、とは思っていた。


しかし有限ではあると思っていて、周囲の人が描くテーマを決めていくに従って、「正解が一つとられた」と思っていた。


そんななか、「正解」と思われるテーマを捻り出し、具体的なデッサンのプランを先生に相談しに行っていた。


このときも、そもそも決めたテーマが正解なのか自信がない、さらにそれを表現する手段として自分のアプローチが正解なのかも自信がなかったので、かなりこまめに先生に相談しにいっていた気がする。


あまりにもこまめだったからか、「いや、それでいいからとりあえずやってみなよ」と先生に言われた。


結局悩む時間が増えれば増えるほど、作業にとれる時間も減っていくので、納得のいく出来栄えではなかった。


今思えば、そもそも「正解」なんてない、というか無限にあるのに、「正解」を求めすぎていたような気がする。


それは、もっといえば、自分に自信がなかった、自己肯定感が低かったので、周囲の目を気にしすぎていたからだと思う。


周囲の人から、無難に思われる、あるいは優秀ではなくてもまずまずと思われるところを狙いすぎていたと思う。


いわゆる5教科の成績はよく、それなりに頭はよく、学校でもうまくやっていけていたので、下手な作品をつくることで自分の評価が落ちることを恐れていたのかもしれない。



少し話はそれるが、さらに小学校まで遡っても美術(小学校のときは図工という名前だったが)の授業はあまり好きではなかったかもしれない。


小学校のときも、時間内に課題を完成させることができず、放課後に残って作業しても完成させられず、あとは家でやります、と持ち帰って結局完成させなかったような気がする。



今この年になってみると美術も少し好きになった気がしてる。

美術というか芸術全般が割と好きである。


なにが変わったのかというと、芸術への関わり方は「自分自身が創造すること」だけではない、ということを知ったからではないかと思っている。


一口に芸術といっても、

美術に関しては、絵画、彫刻、版画、漫画その他まだまだ色々、

音楽に関しても、クラシック音楽、民族音楽、雅楽、ジャズ、ポップス、ボカロ、等々、

演劇でも色々。


さらに、それを観賞する、背景を知って考えるという楽しみ方もできる。


そういういろいろな関わり方を知り、「自分自身が創造するだけ」ではないということを学んだからこそ、好きになったような気がする。


そして、「創造する」ということに関してであれば、手段は上記の分野だけではなく、他にもいくらでも手段があるということがわかってきたからだと思う。


自分の好きな数学や、プログラミング、そしてこのブログのように文章をかいたり。




0 件のコメント:

コメントを投稿