とりあえず、bm.styを使えるようにすることを目標にします。
CTANからダウンロード
まずはCTANというTeXのパッケージなどをまとめているサイトへ行き、必要なファイルをインストールします。検索Boxのところにキーワードを打ち込んで欲しいパッケージをまずは見つけます。今回は「bm」と打ちました。
検索をすると、このような画面になります。
「Package bm」のリンクをクリックします。
TDS archiveの行にある.zipファイルをクリックすればダウンロードされます。
それを解凍します。
今回の場合、解凍されてできるのは、latex-tools.tdsです。
styファイルの生成
styleファイル(拡張子が.styのファイル)は.insのファイルと.dtxのファイルから生成します。今回の場合はbm.insとbm.dtxのファイルです。まずはこの二つのある場所を探します。
探してみると、latex-tools.tds→source→latex→toolsの中にあることがわかります。
カレントディレクトリをtoolsに移動します。(絶対パスで移動するなり、相対パスで地道に移動するなりして)
そこで、
- hiroshi-no-MacBook-Air:tools hiroshi$ sudo latex bm.ins
とコマンドを打ちます。例によってパスワードを求められるので自分のPCのパスワードを入力します。
そうすると、以下のような処理が始まり、bm.styが生成されます。あとbm.logもできます。
- This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16 (TeX Live 2015) (preloaded format=latex)
- restricted \write18 enabled.
- entering extended mode
- (./bm.ins
- LaTeX2e <2015>
- Babel <3 .9l=""> and hyphenation patterns for 79 languages loaded.
- (/usr/local/texlive/2015/texmf-dist/tex/latex/base/docstrip.tex
- Utility: `docstrip' 2.5e <2014>
- English documentation <2014>
- **********************************************************
- * This program converts documented macro-files into fast *
- * loadable files by stripping off (nearly) all comments! *
- **********************************************************
- ********************************************************
- * No Configuration file found, using default settings. *
- ********************************************************
- )
- Generating file(s) ./bm.sty
- Processing file bm.dtx (package) -> bm.sty
- Lines processed: 1679
- Comments removed: 1262
- Comments passed: 5
- Codelines passed: 403
- )
- No pages of output.
- Transcript written on bm.log.
もし、
- sudo: latex: command not found
とかいうエラーがでたらそれはPATHが通っていません。
- hiroshi-no-MacBook-Air:tools hiroshi$ PATH=/Library/TeX/texbin:$PATH
として「Library/Tex/texbin」にPATHを通してから再度実行しましょう。
生成したファイル類をまとめる。
生成に要した.insと.dtxと、生成された.styと.logを別フォルダにまとめます。
「/usr/local/texlive/texmf-local/tex/latex/local」の中に、新しいフォルダを作成します。
今回は「bm」という名前のフォルダにしておきます。
その中に、上記4つのファイルを移動させれば完了です。
これでbmというパッケージが使用できるようになります。
これでbmというパッケージが使用できるようになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿